
さるぼぼ母です。
『おんな城主直虎』 第36回「井伊家最後の日」のあらすじと感想をご紹介したいと思います。
*詳細なネタバレが含まれますのでご注意ください
今川氏真は北条に身を寄せ、武田は足踏みをし、井伊にもつかの間の平和が訪れた。
気賀の堀川城の徳川軍の襲撃によって瀕死の状態となった龍雲丸(柳楽優弥)は直虎(柴崎コウ)の懸命な看病によって一命を取り留めたのだった。
怪我した近藤康用(橋本じゅん)の看護から龍雲寺に戻ってきた昊天(小松 和重)に、近藤の様体を南渓和尚(小林薫)が尋ねた。近藤の様態はまだまだ予断を許さない状態だった。
直虎は次から近藤の看病に自分も連れていってもらうよう頼んだ。
「近藤殿と私もうまくやらねば。皆のこともありますから」と直虎は隠し里の皆のことを心配していたのだった。井伊の再興を直虎がどう考えているのだろう、と昊天。
井戸の傍で碁石を見つめながら直虎は、父に託された井伊のこと、自分が「直虎」と名乗り城主となったこと、政次、直親が逝ったことを思い出していた。
一方、その頃、徳川家康(阿部サダヲ)に掛川城を明け渡した今川氏真(尾上松也)は春(西原亜希)の実家の北条に身を寄せ、義父である氏康に礼を述べた。
「駿府の武田も追い払っていただき、さすがは左岸の獅子ですな」と
北条氏康は武田信玄(松平健)傍若無人さを指摘して、天誅だと氏真に語った。
三河・岡崎城。家康は、武田が今川と北条を敵に回し、背後に上杉を回して身動きが取れないことに得心していた。
そこに瀬名(菜々緒)が現れ、家康が井伊を見捨てたことを責め立てた。そこに家康の生母である於大の方(栗原小巻)が現れ、逆に瀬名を戒めた。於大の方の前に一言も出なくなる瀬名。
近藤から井伊の家臣たちを召し抱える話、常慶から虎松を松下の養子にする話を持ちかけられる直虎。
井伊では、近藤を介護する直虎の姿があった。立つことさえままならなかった近藤だったが、よろめきながら歩き始めた。喜ぶ近藤。
「ようございました。私も嬉しゅうございます」と直虎。
「次郎殿、かようなざまにて失礼するが...」と近藤は直虎に話をはじめた。
龍潭寺に戻った直虎は、近藤からの話を和尚に話した。
近藤が言うには、中野、奥山、新野などの井伊の家臣を召し抱えてもよいというのである。心配する傑山(市原直人)に対して、近藤が気賀や高梨なども安堵したので、戻ってくるのも一案かも知れない、と直虎は言った。
「それは後々は井伊家を再興するためにですか?誠のところ、そのあたりどう考えているのですか?」と昊天は聞いた。その時、松下常慶(和田正人)が寺にやってきたと瀬戸方久(ムロツヨシ)が知らせに来た。
皆の顔色が変わった。松下にしの(貫地谷しほり)を人質にする代わりに徳川は井伊を再興するという話を取り持ったのは常慶だったからである。
常慶は畳に頭を擦り付けて自分の力不足を直虎に詫びた。
「戦というのは、思うより遥かにさまざまな思惑が絡み合うもの。我は未熟であったということだ。己のせいじゃというなら、そなたもな」という直虎の言葉に常慶は礼を述べた。
常慶はしのからの文を差し出した。
「これが、せめて私が井伊に償える唯一の道かと」と常慶。
その文に書かれていたのは、なんと虎松(寺田心)を松下に、という内容だった。
「虎松を松下に差し出せということか?」と怒りを隠せない直虎に対し、
「違います。虎松君に松下を差し上げようという話でございます。松下の兄には子がおらず、願ってもない話と喜んでおりますし、しの殿も言うまでもありません。この話を考えていただけないでしょうか」と常慶はふたたび頭を下げた。
さすがに即答はできず、時間がほしいと直虎はその申し出を検討することにした。
お家再興と断念の間で揺れ動く直虎の重責を南渓和尚は降ろしてやる。
その話を直虎が龍雲丸にすると、母と暮らせて継げる家もあるということは、虎松にとって願ってもない話ではないかと言う。
それでは、井伊の再興ができなくなる、と直虎が言うと、それなら断ればよい、という龍雲丸。今度は、それでは戦い続けないといけない、と直虎。
「武家である以上、戦は避けられぬ。それなのに家を再興し、皆をまた戦の渦中に引き戻すのは、本当に皆のためになるのか。我のような頼りない当主の下で」と直虎が言うと、
「じゃあ、もう止めちまっていいんじゃないですか?ここいらが潮時じゃねえですか」と龍雲丸は言った。
それを聞いて直虎は居てもたってもいられず叫んだ。
「しかし、それでは、政次や直親は何のために死んだのだ?お御爺様も。井伊のために死んでいったものたちは山のようにいるのじゃ」
「じゃあ、どっちでもいいってことじゃないですか?尼小僧様がやりたいならやる、やりたくないならやらない」
その言葉に答えられない直虎。「やりたいようにやれと言われても」
龍雲丸が南渓和尚にその話をすると、和尚はそれは直虎にはむずかしいだろう、と幼い頃に直虎が竜宮小僧として人知れず、人を助け、役に立つことを自分の信条と決めたことを話した。
それを聞いた龍雲丸は言った。
「あの人はずっと人のために生きていかなければいけないんですか?」
「わしは、あやつがそれを選んだのだと思っているがな。いや、選ばせたか」と和尚。
直虎が井戸の傍にいると、和尚がやって来て直虎に言った。
「もう、やめじゃ。井伊はここで終わらせよう。そなたはもう疲れ切っておろう。そんなに疲れ切った心持ちでは、お家の再興など土台無理じゃ。そなたを次郎にしたのもわしじゃ。次郎から降ろすのもわしじゃ。これはわしが決めたことじゃ。政次にも直親にも亡くなった皆にはわしから謝っておくから、もう十分じゃ。そなたはようやった」
その言葉を聞いて直虎は泣き出した。
「まこと、役立たずでご期待に添えず、申し訳ございません」
和尚はにっこり笑って直虎を抱きしめた。
川名の里と鳳来寺を訪ね、皆にお家再興を断念したことを告げる直虎。がっかりする家臣と虎松。
直虎は和尚たちと共に川名の隠れ里を訪れ、中野直之(矢本悠馬)、祐庵尼(財前直見)、高瀬(高橋ひかる)、あやめ(光浦靖子)、なつ(山口紗弥加)らの前で皆の行き先について話をした。近藤の下、松下、北条に行くということもできる、というと、直行は驚いた。
「ま、松下!?」と驚く直之。
「虎松をそこの養子に迎えたいというまたとない話も来ている」と直虎。
「それは、井伊のご再興を諦めるということですか?」と直之は聞いた。
「我は井伊を再興するつもりはない、もう無理じゃと思う」という直虎の言葉に皆が絶句した。
亥之助はなぜ政次が死んだかわからない、と叫んだ。直虎は家があったからこそ散っていったのだ、皆の大事な若い時を井伊に尽くすことで失ってほしくない。自分が自信がないことを語ったが、それを聞いた直之は叫んだ。
「自信がのうても石に齧りついても成し遂げる。それが殿というものではないのか。所詮、おなごじゃな。俺はそのおなごに一生ついていくつもりだったんだ」
「不甲斐ない主ですまなかった」直虎は直之に頭を下げたが、憤慨した直之はその場を出ていった。
直虎は和尚とともに、今度は虎松と奥山六左衛門(田中美央)が身を寄せる三河の鳳来寺を訪ねた。直虎は六左衛門に井伊の再興をしないという話を告げた。
そこに虎松がやってきて直虎に挨拶をした。寺の小僧としての姿が似合っていた。
虎松は直虎が井伊の再興が叶うことになって迎えに来たと思ったのである。しかし、再興が叶わなくなったことを告げられると虎松は驚いた。
虎松は自分が隠し里に戻り、井伊の再興に力を注げると考えていたが、直虎が井伊を再興するつもりがないこと、虎松が松下の後継ぎとして行くこともできる、と伝えると虎松は声を上げた。
「どちらも嫌でございます。虎松は井伊の虎松でございます」
「それは、もうない。松下の子か、僧侶か、他のものはあっても、井伊の虎松だけはない」
と直虎が言うと、虎松は叫んだ。
「殿は昔言いました。諦めねば負けることはない。諦めぬことが何よりも大事だ。その殿が諦めるのですか?あの言葉は嘘だったのですか?」
「嘘じゃ。諦めてこそ、得られるものもある」と直虎が言ってその場を去ると、虎松は大声で泣き出した。和尚は直虎と傑山を先に行かせ、虎松と話し合う役目を買って出た。
和尚は、泣き叫ぶ虎松に言った。
「そうじゃのう、合点などいかなくてもいい。あれはもう、殿じゃないから、従わなくてはいけないという道理もないと言うことじゃ」
直之、高瀬、虎松、六左衛門、それぞれがそれぞれの道を歩みはじめる。
川名の里ではおなごたちが次の行き先について話をしていた。それを聞いた直之はよく納得がいくものだと嫌味を言ったが、それを聞いた高瀬は直之に話しかけた。
「井伊は潰れてしまったといわれても、私は井伊のものだと答えます。私にとって井伊の家というのは、城はなくなっても、皆がいるところにあるわけで、大事なものは失ってはないと思うのです。一人ひとりがしっかり生きていくことで、井伊が繋いでいくのではないかと」
直之は高瀬の言葉を聞いて、顔を上げた。
龍潭寺に戻ってきた直虎は、龍雲丸に皆に井伊の再興を止めると告げたことを報告した。
「ずいぶん怒られたがこれでよかったと思う」と直虎。
祐庵尼は皆の行先について決まったことを報告しに龍潭寺に来た。直之と高瀬は近藤のところへ。あやめは嫁ぎ先を探し、なつは松下のしのを頼りたいということだった。そこに、和尚が戻ってきた。虎松は松下に行き、松下源太郎(古舘寛治)の養子となるということで納得し、六左衛門も虎松に守役として付いていくということになった。
皆が行先が決まったことを知った直虎に淋しさがこみ上げて来た。皆はそれぞれの道を歩みだしたのだった。
龍雲丸は直虎にずっと一緒に居てほしいと告げ、直虎は承諾する。
井戸に花を手向ける直虎を龍雲丸が見かけて何をやっているのか声をかけた。
「今日で主としての勤めが終わったゆえ、お知らせにな」と直虎。
直虎は今度は龍雲丸にやりたいことはないかと尋ねた。
「じゃあ。一緒になりたい女がいるんですが、どうしたもんですかね」と龍雲丸。
それを聞いてどうしてよいか分からなくなる直虎だったが、龍雲丸は続けた。
「おれ、はじめてなんですよ。誰かの傍に居たいと思ったことは」
直虎はぎこちなくその人は何という名なのか、と尋ねたが、
「それが知らないんですよ。教えてくれますか?」という龍雲丸。
それでもぎこちなく龍雲丸に答える直虎だったが、龍雲丸は今度は単刀直入に言った。
「俺は、あんたの傍に居たいんですから。いいと言ってくれればそれでいいんです」
「我の傍にいるとロクなことにならないかも知れないぞ。我は縁起の悪いおなごじゃ」と直虎。
「死にそびれるのは俺の得意なので。あんたより先に死にませんよ。あんたを置いてったりしないです」と龍雲丸。
「とわじゃ。我はとわという」直虎は小さく答えた。
龍雲丸は直虎の尼頭巾を取り、口づけをした。
その後、直虎は還俗し、瀬戸村で一農夫となり、土と共に生きる道を選んだのだった。
北条氏康の死をきっかけに今川氏真は追い出され、武田は西に進軍を開始する。
元亀二年十月(1571年)。北条氏康が亡くなった。
その知らせを受け取った武田信玄は小躍りして喜んだ。
その頃、家康は居城を岡崎から曳馬に移し、さらに曳馬の名を「浜松」と改めていた。
浜松城には北条氏康に死なれて行く場所のなくなった今川氏真と春が来ていた。
北条氏康の死をきっかけに、武田と和睦をしたいと考えていた北条は、氏真たちを追い出したのであった。氏真は家康に自分たちを匿うように頼んだ。
瀬名の名まで出して頼み込もうとする氏真を、家康は武田に引き渡そうと考えていた。北条が武田と結んだとなると、氏真を匿えば武田は間違いなく攻め込んでくるはずである。
「ここは受け入れるふりをして、身柄を武田に引き渡し、武田に許しを乞おう。武田と結び直すのだ」と家康。
「お待ちください。まずは織田に伺いを立てたほうがよくありませんか?」と酒井忠次(みのすけ)。
それを聞いた家康はうなづいた。
こうして、武田の西への進軍は開始されたのだった。また大きく戦の波が押し寄せようとしていた。
(第36回終わり。つづく)
さるぼぼ母の感想。
なんと早い展開になったことか。政次の死を悼んでいた前回とは売って変わり、いったん戦が小康状態となった井伊を直虎がどうするのか、ということに焦点が集まります。
しかし、直虎の決断は、政次の犠牲にもかかわらず、これ以上、皆を失いたくないのでお家再興を諦める、というものでした。これにはちょっと拍子抜けしましたが、いったん井伊家は本当に家が無くなってしまうようなのです。
南渓和尚は直虎への重荷を課してきたのは他ならぬ自分であると考えて、彼女の責務を解いてやるのです。しかし、実はもう再興を考えなかったのは、もしかすると直虎一人だったのかもしれません。皆はそれぞれ自分の身の置き場を確保して、井伊家の再興のチャンスをうかがうのでしょう。
特に幼い虎松は、井伊が無くなることに納得できませんでしたね。母の下から離れることをあれほど嫌がった虎松でしたが、少しずつ城主としての自覚が芽生えてきたのでしょうか。
こうして、直虎は人のために生きていくことをいったん止め、なんとびっくり、龍雲丸のプロポーズを受け入れて一緒に暮らすことになるというすごい展開。
いや、それにしてもいきなりのキスシーンにはびっくりです。
だって、今まで直親とも政次とも精神的な恋愛関係にはあったものの、ちょっと驚きましたね。
twitterには「直虎バカバカバカ!」と政次がいなくなってすぐに龍雲丸を受け入れる直虎を罵倒する声もありましたが(笑)、ちょっと気持ちは分からなくはありません。
でも、ここもさらっと終わり、おそらく瀬戸村で一緒に暮らしているだろう龍雲丸との甘いロマンスもなく、武田の進軍が始まることになりました。
あー、健さんの小躍り、面白い!そして今度は栗原小巻さんが!
そういえば、まだ全然織田も出てきませんが、今後かなり登場するんですかねえ。
一段落といった感じの直虎、再度盛り上がるといいんですが。