『おんな城主直虎』第45回「魔王のいけにえ」のあらすじと感想

45回_Fotor.jpg

さるぼぼ母です。

第45回「魔王のいけにえ」のあらすじと感想をご紹介します。

*詳細なネタバレが含まれますのでご注意ください

スポンサーリンク

家康の毒殺事件で岡崎は厳しい処分を受けることになる


近藤武助(福山翔大)徳川家康(阿部サダヲ)を毒殺しようとしたことを阻止し命を守った褒美に、井伊万千代(菅田将暉)は一万石を授けられた。万千代は家康の家臣として名を上げたのだった。

万千代は榊原康政(尾美としのり)に、岡崎に処断の書状を届けるよう言い遣った。
近藤武助は一族もろとも処分されたが、武助が信康の側近であったこともあり、家康を襲ったことによる岡崎全体に対する浜松の仕打ちは非常に厳しいものだった。

その書状には岡崎の家臣たちに対するもので、全員が城下に住むことを許されず、通うことを命ぜられた。武田に通じていたのは近藤武助だけだと怒りを抑えきれない家臣たち。
信康の守役である平岩新吉は浜松はあまりにも岡崎に厳しすぎるのではないかと声を上げた。

しかし信康(平埜生成)は家臣たちに悔しい気持ちを伝え謝罪し、一刻も早く手柄を立て、家康の信頼の回復に務めるように家臣たちに伝えた。

こののち岡崎勢は幾多の合戦で勇敢に戦い信頼の回復に勤めた。半年経ち、信康は家康に家臣たちを岡崎の城下に戻すことを許してほしいと願い出たが、酒井忠次(みのすけ)が許さないと家康。浜松と岡崎が不仲に見えるのはこの先良くないだろうと信康は語った。

そんな中、家康の側室に信康の弟となる第二子が誕生し、岡崎に波紋が広がる


しかし、そんな中、家康の側室に男子・長丸が生まれた。のちの二代将軍秀忠である。
家康の生母である於大の方(栗原小巻)は男子が生まれたことを喜び、若くて武勇に優れ利発な良い守役を見つけないと、と語った。

榊原に呼ばれた万千代は、於大の方が見込んだ守役は自分だと勘違いしたが、榊原は万千代に岡崎に長丸の誕生を伝えるように命じた。

岡崎にとって長丸の誕生は戸惑いの原因なのに、自分のような若輩者が行くのは、とためらう万千代に榊原は自分たちのような古参のものが行けば余計に角が立つだろう、と万千代に命じたのだった。

岡崎。長丸の知らせを信康に伝えると瀬名(菜々緒)の表情はこわばった。
「徳川にとってこれほどめでたいことはありませぬ」と瀬名は怒りを隠しきれない表情で語った。

岡崎から戻った万千代の報告を聞いて、岡崎の反応を不思議がったが、岡崎の今の立場を考えると不安を覚えるのは仕方ないことだろう、と榊原は言った。しかし、家康は岡崎が何か喜ぶことを考えたほうがよいだろう考えた。織田にも顔が立つだろう、と家康。

長丸の誕生に不安を覚えた瀬名は信康に側室を取ることを提案する


岡崎。長丸の誕生を知った瀬名は信康に側女を取るように提案した。男の子が生まれない徳姫を気にする信康だったが、男子が生まれても徳姫の子供とすればよい、と瀬名は言い、そのまま岡崎に男が生まれなければ、信康の後を長丸が継ぐことになっては、織田にとっても面白い話ではないだろう、と信康を説得した。

「たしかに。姑殿の機嫌をとるには、そのほうがよいかもしれませんな」と信康。

井伊谷。畑仕事をする直虎(柴崎コウ)は、先日の万千代(虎松)の言葉を思い出していた。そこに瀬名からの手紙が届けられた。

そこには、信康の側室を探しており、井伊谷に良い側室候補がいないか、と書かれていた。なぜ急に?といぶかる直虎だったが、そこに瀬戸方久(ムロツヨシ)が家康の第二子である長丸が生まれたことを知らせに来た。

南渓和尚(小林薫)と思わず顔を見合わせる直虎。第二子が生まれたことで信康にも男子が欲しいと瀬名が考えていることがわかったのだった。

高瀬はどうか、あるいは近藤康用(橋本じゅん)に相談してはどうかと提案する方久に、直虎はきっぱりとお家騒動の匂いのするところに寄ってはいきたくない、と語った。

和尚は直虎が以前は竜宮小僧として人助けしていたのに、冷たい鬼婆になってしまったもんだ、と茶化した。
「じゃが、瀬名が頼み事をしてくるなんて、よっぽどのことではないか」と和尚。

スポンサーリンク

徳姫からの知らせで信康が側室を取ることを知った信長は信康を取り込もうとする


その頃、織田信長(市川海老蔵)のところにも徳姫から手紙が届いていたのだった。手紙には家康に第二子である信康の弟が生まれ、信康にも側女を持たせることになった、と書いてあった。徳姫がなんと言ってるかを尋ねる信長に明智光秀(光石研)はこう答えた。

「もし側室に男子が生まれたとしても母は自分、自分に男子が生まれれば跡継ぎはその子、と大方様にも殿にも約束されているからご案じなさりますな、と」

それを聞いた信長は「徳は夫思いじゃの」と言って、愛でていた小鳥を鉄砲で撃った。

明智光秀は岡崎に行き、家康に長丸が生まれたことを信長が知ったこと、そして信長の言葉を伝えた。

「上さまは岡崎の立場が悪くなろう、俺が岡崎を助けてやらねば、と仰せです。そこでひとつ官位を授かってはいかがかと。従五位の下を。はくをつけるには官位のひとつくらい持っておいたほうがよかろう、と」

従五位の下とは、家康と同じ官位だった。それを聞いた信康は自分の義父が上様である信長であるというだけで十分な力添えであり、志のみありがたく頂戴するとその申し出を断った。光秀の顔がこわばった。

光秀が帰ったあと、石川数正(中村織央)は信康に信長が信康をいたく気に入ってるようだ、と話しかけた。すると、信康はこう答えた。

「姑殿は私を取り込み、いずれ父上に対し謀反のひとつでも興させたいのだ。父上は先刻ご承知だろう」

浜松と岡崎の主を交換することを思いつく家康。そして酒井は信長に重大な過ちを認めてしまう


浜松城。家康は岡崎に対して何か喜ぶことをすべく策を練っていた。その策とは、信康が浜松城に入り、家康が岡崎城に入るという案だった。

「信康は織田の娘婿。浜松を任せれば、織田の覚えも良いと思うがの」と家康は家臣たちに語ったが、その案に喜んで賛成するものはいそうもなかった。

その会話を聞いた万千代と万福(井之脇海)縁側で話をしていた。

「徳川の織田への気の使いようは尋常ではない。何やら井伊が今川にへいこらしていたのを思い出すな」と万千代。
「睨まれればひとたまりもないのでしょうね」と万福。

酒井忠次は織田信長に会いに安土城に行っていた。西洋の靴を履き、マントを翻して現れた信長は家康が贈った馬の礼を言った。忠次は三河・遠江を抑えられたのは、信長のおかげだと家康が言ってることを伝える忠次。

「いつも弟のように思うておると申しておるのに。なにゆえ徳川は予を欺こうとするかのお」と信長。

その言葉を聞いて忠次は凍りついた。すかさず光秀が書状を持って横から話始めた。徳姫からのその手紙には、信康が悪行の数々をしていると書かれているというのである。徳姫に断りもなく側室を設け、ないがしろにしているだけでなく、武田と内通をしていると書かれているという。信長は忠次に詰め寄った。

「それは本当か?浜松に男子が生まれて、立場を危うく思った岡崎が謀反を企てることはありえない話ではない。もしやこれは浜松の指図で、岡崎に内通をさせているのか?」

忠次は叫んだ。
「めっそうも。浜松の殿はそのような事は決して」

「徳川殿は予の頭越しに武田と結ぼうとしたり、一言もなく敵と和睦をされるお方ゆえのお」と信長。

「決してそのような事はございません。浜松の殿は織田に忠誠を誓っております」と忠次。

「では、これは岡崎が、信康が勝手にやっておることと、そう考えてよいのじゃな?」と信長。

忠次は言葉を濁したがもう逃げ場はなかった。

信長が徳川に向けた謀反の疑いを晴らすために榊原は岡崎に向かう


浜松城に戻って家康たちに事の次第を報告した忠次に大久保忠世は詰め寄った。

「それで信康様が武田と通じていると認めてきたのですか。信康様を斬るなどと認めてきたのですか。なにゆえ、なにゆえきっぱりとそのような事はない、と申さなかったのか」

「ああ言わねば、徳川ごと反旗を翻したと言わんばかりじゃった」と忠次。

「そなた、忠次、まさかこの機に乗じて、信康を廃してしまおうと思うておるのではあるまいな」と家康も声を荒げた。

「それはあまりのお言葉。たしかに私は今川を好ましく思っておりませんが...」と酒井も反論しようとした。

それを制して榊原が言った。

「まず、調べましょう。織田を申し開きするにも、まず、向こうが挙げた話を根も葉もない話かどうか、それを調べねば。無実であると出られません」

榊原は岡崎に行き、瀬名に伝えた。

「しばしの間御自ら岡崎へ、信康様を浜松へ。そうすることで岡崎と浜松の垣根を取り払い、家臣たちを岡崎城下に戻してやりたい。殿は信康様を第一に考えてらっしゃいます」

それを聞いた瀬名と信康は喜び、こう聞いた。
「側室たちも一緒に浜松に連れていってもよいでしょうか」

いったいどのお家の側室ですか?と尋ねた榊原に瀬名は浅原と日向の娘達だと答えた。それを聞いて驚く榊原。

スポンサーリンク

織田の徳川への言いがかりを逃れるためには信康の首を差し出すしかないのか


浜松に戻った榊原は、織田の言葉どおり側室は武田の元家臣の娘だったということを伝えた。しかし、たまたま相応しいものが居なかっただけであることを伝えると、本多忠勝(高嶋政宏)は呟いた。

「やはり、すべては織田の言いがかりだったのか」

榊原は織田が信康に従五位の下を与えることを提案したと伝えた。信長が長丸が生まれたこの機に信康を手なづけ、自分の手駒にしようとしたが、信康が辞退したため、それが今回の言いがかりのきっかけになったのでは、と言った。

「取り込めねばいっそ、ということか」と本多。

その時、忠次が言った。

「もはや、信康様の首を差し出すしかないのでは?織田に歯向かえば叩きのめされることは必至。それに信康様ご自身も理由をお作りになったのでは...」

しかしそれを聞いた家康は烈火のごとく怒った。

「誰のせいだと思っておる?己の手落ちを棚に上げ、信康に濡れ衣を着せるというのか!」

「私のせいでございます。ですから敢えて皆が言いにくいことを申し上げているのでございます」と忠次。

「そなたはもう、織田に馳せ参じよ」と家康は言い放って自室に篭り、碁盤に向かって碁石を噛んでいた。部屋の前で万千代と万福は立ち尽くしていた。榊原が通りかかった。

万千代は榊原に尋ねた。

「徳川は織田にとって武田潰しのための大事な見方なはず。それをなんでこんな事を?」

「見方ではあるが、徳川が大きくなりすぎることは織田の望むところではないのだ。大方様の兄、水野殿が武田と通じたゆえに殺せ、と織田に言われた話を覚えているか?あれも結局織田の言いがかりだ。織田に逆らえず、我らは大方様の兄上を斬った。知らぬことにしておいてくれ。弱腰を家中に晒すことになるからな」

武家の家に生まれたもの、そして母の願いを涙をのんで受け入れる家康


そう榊原が語っていたところに於大の方が現れた。誰も入れるな、という家康に会いたいという万福に於大の方は言った。

「母が来たと言いなさい」

家康は母と向かい合った。

「私からお願いがございます。殿。信康をお斬りなされ」母は言った。

「仰せの意味が分かりかねます」と家康。

「折よく、長丸が生まれたことですし、信康がいなくなっても大事はございますまい」と母。

その言葉を聞いて家康は驚いた。人の子の母の言葉とは思えない、という家康の言葉を母は遮った。

「人の子の母であるゆえ、言っております。獣は自らの子を殺めたりはしません。なれど、武家とはそういうものです。お家を守るためには己自身、親兄弟も、いえ、子の命さえ絶たねばならぬことがある。その中で生かされてきたのですから。そなただけが逃れたいというのは、それは通りません。それは通らぬのです。竹千代」

そう言って、家康の手を握る母に家康は嗚咽を抑えきれずにこういった。

「分かりました。母上。信康を斬ります」

直虎が瀬名との再会を果たしたのもつかの間、信康が謀反の門で家康に死罪を宣告される


岡崎城。瀬名のところに直虎と南渓和尚が訪ねてきた。城中は引っ越しの仕度で大騒ぎだった。良い知らせ、だと石川は言った。
直虎の姿を見て、瀬名は駆け寄った。久々の再開だった。

直虎が男子の誕生を祝う言葉を述べると、そんなにすぐに生まれるわけがない、と瀬名は笑った。二人の関係は15年いや、それ以上だった。

二人はしばし近況を語り合った。直虎が尼姿なのを不思議に思った瀬名だったが、尼姿の方が何かと便利だという直虎。言葉遣いも昔に戻った直虎と瀬名だった。

良い知らせというのは何かと直虎が尋ねると、信康が浜松に、そして家康が岡崎に来るのだと瀬名は語った。

「それでは、瀬名殿も、久しぶりにぼんやりどのとぼんやりできるのですな?」と直虎。

「ええ。ぼんやりを堪能できまする」と瀬名。

直虎は井伊谷からの贈り物を差し出した。側室を出すのは難しいがせめて子宝祈願でもしようという千手観音像だった。

その場で子宝祈願をしてほしいと急かす瀬名だったが、その時、信康を押さえつける榊原と、その後ろに家康、そして、傍には万千代と万福が現れた。驚く直虎。

騒然とする中、石川は家康にどういうことかを尋ねた。

「武田と内通したる門にて信康様を大浜城に幽閉した上、死罪とすることとなった」と榊原が言った。

「何かの間違いでございましょう?信康様は武田と内通などしておりませぬ!」と石川。

「武田の元家臣を側室に入れたと聞いておるが」と榊原。

スポンサーリンク

信康を庇う瀬名、家臣たちの声も虚しく、信康は幽閉され、家康は氏真に最後の助けを求める


そこに瀬名が飛び出した。

「殿!殿!その者たちはすでに徳川に下ったものたち。もしそれを罪と言うなら、そのものらを選んだのは私。信康は内通などしておりません。私をお裁きください。殿!殿!」

それを聞いた家康は冷たい声で言った。

「奥は乱心された。下がらせよ」

家康の名を叫ぶ瀬名を家臣たちが連れて行った。万千代は下をむいていた。平岩新吉は信康の落ち度は自分の落ち度、自分の首で何とかならないか嘆願した。次々に岡崎の家臣たちが信康をかばおうと声を上げた。それを聞いて涙を流していた信康が口を開いた。

「静まれ。静まれと言うておる。私は内通などしておらぬ。しばしすれば、疑いはきっと晴れる。殿が晴らしてくださるはずだ。短慮には走るな、血気に早るな。そのようなことをしてひとつも良いことはない。それこそ、このような事を仕掛けた輩の、真の敵の思う壺だ。いいか、俺は必ず戻ってくる。その日まで、待っていてくれ」そういって信康は家康に頭を下げた。

京都。松下常慶(和田正人)今川氏真(尾上松也)を訪ねていた。常慶の訪問の理由を尋ねる氏真に常慶は扇子を渡した。それは、炙り出しで文字が浮き出る家康からの密書だったのである。氏真が扇子を炙ると、そこにはこう書かれていた。

「太守様。徳川にお力をお貸しください」

それを読んだ氏真はすぐに出かける仕度を整えよ、と家臣に告げた。

「では、お力添えいただけると」と常慶。

「瀬名の父は我が一門。信康は今川の血を引くものだ。かような話、力添えしない理由がどこにあるというのだ!」
氏真はきっぱりとそう言った。

(第45回終わり。続く)

スポンサーリンク

さるぼぼ母の感想


なんという展開になったのでしょう。このところなんだか万千代の出世物語に興じていた物語は大きな見せ場になりました。なんと、今まであまり存在感の無かった信長の「魔王」ぶりが発揮されたのです。

「鳴かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス」の言葉を物語の中に取り込んだものになるでしょう。信康について書いているブログがあったので、ネタバレになっちゃいますが、調べてみたところ、やはり信康は21歳で自害しているようです。その後天下を取り、永年に亘る徳川幕府を築いた偉大な家康の長男であったにも拘らず、織田信長の策略にかかり命を落とすことになるようです。実際は、織田陰謀説もありますが、自分の言うことを聞かなかった信康を家康自身が手にかけたとも言われているようですね。

それにしても仲の良い親子として描かれていただけに、家康が我が子を斬る決断をした場面ではこちらも胸が痛みました。於大の方として登場する栗原小巻さんですが、演技は上手いんですが、家康の母という感じはあまり出てないですよね。武家の母として非情な女性であることは確かです。この於大の方といい、浅丘ルリ子さんが演じていた寿桂尼といい、陰で政治を動かすものすごい女性たちが描かれてますね。
(まあ、現代でも多かれ少なかれそうなんでしょうが、いつの世も同じねえ)

そして、やっとまともに出てきた織田信長を演じる海老蔵さんですが、うーん、ワタシ的にはなんとなくつまんないんですよね。台詞回しというか。信長の怖さがあまり伝わってこないというか。力まなくてもいんですがね、以後自粛(笑)。

それにしても最後にまた今川氏真が出てきて、なんと今度は瀬名と秀康を助けるよう動こうとするっていう、なんかずっといい加減で嫌なやつだったけど、だんだんいい人に見えてきたなあ、戦う事も好きじゃないし、蹴鞠して遊んでるのが好きっていう。
次回、どんな風にこの氏真が動こうとするのでしょうか、ちょっと興味津々です。

そういえば、視聴率はぐんぐん低下している模様。やっぱり高橋一生さんが演じる政次が居なくなったからでしょうか。


関連記事

「おんな城主直虎」の見逃し配信はU-NEXTで。


31日間無料トライアルで今すぐ見たかった放送回をチェック!