2017年11月26日放送!【男子ごはん】家庭でもできる!火鍋&中華風白あえのレシピ

cooking_men.png
さるぼぼ母です。

2017年11月26日放送!【男子ごはん】家庭でもできる!火鍋&中華風白あえのレシピをご紹介します。

家庭で用意しやすい材料で、赤くて辛いスープと白湯スープの2種類で食べる本格的な火鍋です。

シメには火鍋にぴったりの平打ち麺。辛いスープの合間に口直しできるまろやかな白和えのレシピです。寒い冬の季節にぴったりの健康にも良い鍋のご紹介。

スポンサーリンク

中華風白和え

中華風白和え_Fotor.png

材料(2~3人分)
◉豆腐(木綿) 1丁
◉セロリ 10㎝
◉ピーマン 2個
◉しょうが 大1片

《白和えの味付け》
◉ごま油 大さじ1
◉塩、砂糖 各小さじ1/2
◉しょうゆ 小さじ1
◉花椒 小さじ1


作り方
  1. 豆腐の水を切ります。もめん豆腐一丁はキッチンペーパーでくるみ、重しを乗せて20分以上置いてしっかり水を切っておきます。しっかり水を切らないと水っぽくなってしまいます(SHINPEI'S POINT)
  2. セロリとピーマン、生姜をせん切りにします。
  3. 花椒はすり鉢ですっておきます
  4. ごま油・塩・砂糖・擦った花椒を合わせたら、そこに千切りにしたセロリ、ピーマン、生姜がを入れて、豆腐を手でほぐしながらいれていきます。
  5. さらに潰しながら和えれば、中華風白和えは完成です。


家庭でもできる!火鍋


火鍋_Fotor.png

材料(4人分)
◉干ししいたけ 4個
◉水 200㏄

《白いスープ》
◉干しエビ 7g
◉しょうが 2片
◉にんにく 3片
◉水 1200㏄
◉鶏がらスープの素(顆粒) 大さじ1

[白いスープの香辛料]
◉プルーン 4個
◉シナモン 1本
◉八角 2個
◉松の実、クコの実 各小さじ1

◉酒大さじ1
◉塩、オイスターソース 各大さじ1
◉調整豆乳 150㏄

《赤いスープ》
◉長ねぎ 1/2本
◉にんにく、しょうが 各2片
◉ザーサイ 40g
◉干しエビ 7g
◉花椒 小さじ2
◉水 1200㏄
◉鶏ガラスープの素(顆粒) 大さじ1
◉ラード 大さじ1

[赤いスープの香辛料]
◉青唐辛子、赤唐辛子 各10本
◉シナモン 1本
◉八角 2個
◉しょうゆ 大さじ3
◉酒、みそ 各大さじ2
◉豆板醤 大さじ1
◉塩 大さじ1/2
◉オイスターソース 大さじ1.5

《つみれ》
◉エビ 300g
◉すきみたら 250g
◉卵黄 1個
◉片栗粉 大さじ1/2
◉紹興酒 小さじ2
◉しょうゆ 大さじ1/2
◉砂糖 小さじ1
◉塩 小さじ1/3

《鍋の具材》
◉豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 適量
◉ラム肉切り落とし 適量
◉チンゲン菜、空心菜、きくらげ(乾燥・水で戻したもの) 各適量
◉ひらたけ、まいたけ、しめじ 各適量
◉パクチー 適量

《火鍋のシメ》
◉中華麺(平打ち・表示通りに茹でて流水で洗ったもの) 2玉
◉卵黄 2個
◉万能ねぎ(小口切り)、ごま 各適量



作り方
  1. まずは2種類の赤と白のスープ作りから。本来は多くの漢方や香辛料が入るが家庭にあるものでシンプルに作っていきます。白いスープには、牛乳より豆乳を使うことで、口当たりがよくなり具材に味が残りやすくなります。
  2. 白いスープを作っていきます。干し椎茸を水で戻し、柔らかくなったら軽く水気を絞り、軸を落として大きいものは半分に切ります。にんにくと生姜を木べらで潰します。
  3. 鍋に水を沸かしたら、鶏がらスープの素を入れてスープを溶かします。
  4. 干しエビを刻みます。干しホタテ貝柱を入れてもさらに美味しいです(SHINPEI'S POINT)
  5. 鍋ににんにく、しょうが、干しエビ、シナモン・プルーン・クコの実、松の実、八角と干し椎茸半分と戻し汁(50cc)を入れて強火にかけて煮立てていきます。
  6. スープが湧いてきたら、酒・塩・オイスターソースを入れます。塩は最後まで塩分をしっかり感じられるように少し強めに味付けをします(SHINPEI'S POINT)
  7. さらに豆乳を加えれば白いスープは完成です。
  8. 赤いスープを作っていきます。長ネギ、にんにく、しょうが、ザーサイはみじん切りにし、干しエビも刻んでいきます。花椒はすり鉢で擦り、青唐辛子は半分に切り、赤唐辛子は種ごとちぎります。
  9. 熱した鍋にラードを入れて溶かします。ラードが溶けたら、みじん切りしたにんにく生姜、 長ネギ、ザーサイ・干しエビを入れて中火で炒めます。
  10. しんなりしてきたら、溶かした鶏ガラスープを加え、残りの干し椎茸半量と、干し椎茸の戻し汁を加えて強火でひと煮立ちさせます。
  11. スープが沸いてきたら、酒・しょうゆ・豆板醤・味噌を加えます。
  12. 八角・シナモンを加え、赤唐辛子をちぎって種ごと加えます。さらに青唐辛子を加え、塩を加えます。
  13. 最後に擦った花椒を入れます。オイスターソースを加えたら、赤いスープの出来上がりです。
  14. 具材のつみれを作ります。すき身たらは骨を取ってぶつ切りにし、エビは殻を剥いて背わたを取ります。
  15. エビ、すき身たら、卵黄、片栗粉、紹興酒、しょうゆ、砂糖、塩をフードプロセッサーに入れて撹拌したらつみれのタネは完成です。
  16. 具材は豚バラ肉しゃぶしゃぶ用に、ラム肉切り落とし、野菜はチンゲンサイ、空芯菜、水で戻したきくらげ、まいたけ、ひらたけ、しめじなどのきのこ類、パクチーを使います。
  17. きのこは石づきを取り、野菜は食べやすい大きさに切ります。
  18. 肉や野菜を皿に並べた、二種類の火鍋スープを火鍋用の鍋に入れて火にかけます。つみれをスプーンで丸めながら鍋に入れ、肉はしゃぶしゃぶ、お好みの野菜を入れながら食べます。
  19. 鍋のシメには中華の平打ち麺を使います。表示のとおり茹でて流水で洗ったものを用意しておきます。
  20. 麺をお好みの鍋のスープに入れ、卵黄と万能ネギを刻んだものを取り鉢に入れて、麺をサッとスープにくぐらせて黄身を潰しながら絡めながら食べます。


スポンサーリンク


 TALK TIME 

日本各地の名産品を使ったちょっと変わったご当地チップスをご紹介。

ところてんポテトチップ酢(静岡県)



ところてんに近い酢味を使って作ったチップス。からしと青のりが入ってるところがポイント



しょうがちっぷす(和歌山県)


生姜をスライスしてそのまま揚げた、生姜の風味を生かすために砂糖で味をつけたチップス。

くわいっこ(福山)


福山産のくわいをそのままシンプルに揚げて、くわいの味わいを楽しむために塩だけで味をつけたチップス。不思議な食感。

関連記事


スポンサーリンク
 

火鍋をやってみたい方に。火鍋用二食仕切り鍋のご紹介


2色スープの火鍋に欠かせない中華風「仕切り鍋」。これがないと2色鍋の雰囲気は出ませんよね。ちょっと気になったので、どんな鍋があるのか調べてみました。

安いものだと1500円代からある2色鍋ですが、安いものから、ちょっと評判が良さそうなものまでご紹介しますね。

ステンレス IH対応 両手 仕切り付き2食鍋

手頃に火鍋を楽しみたい方におすすめの廉価な2食鍋。値段なりの鍋の厚みですが、これもIH調理器が仕えます。





和平フレイズ 仕切り鍋 2食 26cm IH対応 ガラス鍋蓋付 

仕切りが付いているので、同時に二つの味が楽しめる卓上鍋。土鍋より軽くて扱いやすいアルミ製です。安心の和平フレイズブランドで人気。



パール金属 仕切り付鍋 26cm ガラス鍋蓋付 ブラウン IH対応

テレビでも紹介された大人気のパール金属の仕切り鍋。ガス火はもちろん、200VのIHクッキングヒーターやハロゲンヒーターなどオール熱源に対応しているので、カセットコンロ・IH調理器を使って卓上で楽しめます。ガラスの蓋が付いているので、熱が通りやすく、残った鍋を置いておくのも便利。傷に強いダイヤモンドコートです。