さるぼぼ母です。
2018年3月4日放送!【男子ごはん】ご当地グルメ第三弾。佐賀のB級グルメ!シシリアンライス&イカシュウマイのレシピです。シシリアンライスの由来は、赤・白・緑を使った素材がイタリアの国旗の色に似ていることから付けられたとのこと!
スポンサーリンク ご当地ごはんシリーズ 佐賀県 シシリアンライス
昭和50年頃、飲食店のまかない料理として出されたシシリアンライスは、今では佐賀県の代表料理として有名です。
ご当地ごはんシリーズ 佐賀県 イカシュウマイ
スポンサーリンク TALK TIME
佐賀県で愛されているご当地グルメを3品ご紹介。
馬郡のミンチ天
スケソウダラ、玉ねぎ、赤唐辛子などを混ぜて、パン粉をまぶして揚げた、佐賀県の身近なソウルフード。スケソウダラの風味が美味しいごはんにも合う一品。
干しわらすぼ
有明海に生息するムツゴロウと並ぶ珍魚を紐のにしたもの。「有明海のエイリアン」と評されるワラスボは、見た目はグロテスクですが、地元では干物、味噌汁の具、煮物などで食べられている昔から比較的ポピュラーな魚で軽く炙って食べると酒の魚に絶品です。蛋白で繊細な味。
黒五いわし ピリ辛
骨まで柔らかく炊いた上質のいわしに黒五(黒胡麻・黒米・黒大豆・黒松の実・黒かりん)をからめて、ピリ辛に香ばしく仕上げた佃煮です。国産のイワシを柔らかくなるまで煮込んでいるので、骨まで食べられます。