高校時代の懐かしい思い出で「得意・苦手」を語る

第一章は著者の高校時代のエピソードからはじまります。そこで、好きなものと嫌いなもの、得意なものと苦手なもの、の機微が語られます。 奈良の県立高校に通っていた著者は、物理が得意な高校生でした。2年生のときにバスケット部の国体強化選手級の実力を持つ女の子と付き合います。彼女は物理が苦手でした。図書館で一所懸命物理を教えたものの、試験の結果はなんと0点。満面の笑みをたたえながら彼女は指で丸い輪を…

続きを読む

上杉志成『サイエンスの発想法』を読む

20世紀最大のアイデア、PCR 前回は目次を紹介しました。今回は内容でおもしろかったところを紹介します。 PCR法について。この本を読んではじめて納得できました。 PCR法とは polymerase chain reaction ポリマレーゼ・チェイン・リアクション の略です。 キャリー・マリスというアメリカの天才肌化学者が年に発明した手法で、その後の遺伝子化学の発展に大きな寄与をし…

続きを読む

サイエンスとはなにかがほんとによく分かる!

良い本を読んだので紹介します。 タイトル『京都大学人気講義サイエンスの発想法』 著者 上杉志成(うえすぎもとなり) 平成26年初版。祥伝社発行。 とりあえず目次を紹介します。 目次 プロローグ 第1講 「嫌いなもの」でアイデアをつかもう! 甘いものが好きな饅頭屋と嫌いな饅頭屋、どっちが成功する? 「メルモのキャンディー」を考える研究 原点は1枚の写真と絵葉書だった…

続きを読む

ベストセラー!話題の本「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」の紹介と感想を書いてみた。

こんにちは。さるぼぼ母です。 Amazonでベストセラーになっている「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」という書籍を買って読んでみたので、その内容と感想を紹介したいと思います。 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— - 本書は今もAmazonでは総合365位(1月28日現在)、「 Webデザイン」「 e-コマース」「広告・宣伝」カテ…

続きを読む

世界的ベストセラー『サピエンス全史』について紹介したNHK「クローズアップ現代」を見た。

こんにちは。さるぼぼ母です。 1月4日(水)に放送されたNHKクローズアップ現代『“幸福”を探して 人類250万年の旅 〜リーダーたちも注目!世界的ベストセラー〜』を見ました。これは今、世界的ベストセラーになっているイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリという人が書いた歴史書です。全世界で200万部を超えるベストセラーとなっている本で、世界中の著名な識者やビジネスリーダー、政治家、研究者た…

続きを読む

2017年。新社会人にお薦めの本、ズバリ1冊(オマケ1冊)。

「いきものがたり」「放牧宣言」 こんばんは。ずうっといきものがかりというバンド名を「いきものがたり」と勘違いしていた、さるぼぼ父です。人気グループいきものがかりが突然の活動休止を宣言しました。そのお知らせ「放牧宣言」がネットを賑わせています。それにしても「放牧宣言」というのは絶妙ですな。「野に放つ」だと、2度と帰ってこないこともあるし、単なる「休養」だったら、だらだらとお休みかぁ、という印象を…

続きを読む